ブラウザをVivaldi(ヴィヴァルディ)に変えてみた
2023年6月2日 金曜日
突然ですが、ちょっと前からPC(SSD)の容量が、メチャクチャ食ってた事が判明したり。
旦那が調べたところ、Firefoxのキャッシュと思われる物が何故か残ってて、それが容量食ってたっぽい。んー、Chromeに戻す気はないし、Edge使う気もないし…とりあえずFirefoxのままにしてたのでした。
話は変わって、先日noteを正式公開した訳ですが、記事につけたタグをクリックして他の人のnoteを見に行ったり、記事下部に表示される(表示しない事も可能)他の人のnoteを見に行ったり。
すると「Vivaldi」とか「Brave」とか、見た事も聞いた事もないブラウザについて、書いてる人が結構いたり。
ちょっと気になったので、他の人のnoteだけでなく、色々検索してみたり。そして『Vivaldi (ウェブブラウザ) - Wikipedia』を見て、Vivaldiをダウンロードしてみる事に。
んー、なんか高機能過ぎていらない機能だらけだな。まあいらない機能は使わなければいい訳で。とりあえず私が使いやすいよう、設定してみる(途中わからなくて旦那に聞いたり検索したり)。
RSSリーダーも搭載されてはいるが、RSSリーダー(フィード)を使えるようにするには、メール・カレンダーの機能も有効にしないといけないらしい。メール・カレンダー機能は、個人的にいらないんだが。
幸いVivaldiはChromeの拡張機能が使えるそうなので、RSSリーダーはChrome使ってた時に利用していた、『iFeed2』を使う事に。ついでにChrome使ってた時に利用していた、『部分強制メイリオちゃん』も使おうかと。
ちなみに、Vivaldiは拡張機能を利用しなくても、素で広告ブロックできたり。FirefoxやChromeを使ってた時は、DuckDuckGoの拡張機能を利用して、広告を一部非表示にしてたり。
ヤフーをFirefox(DuckDuckGoの拡張機能利用)とVivaldiで見比べると、広告がブロックされているのがよくわかると思う。
(下のスクリーンショット、広告にはモザイク・ニュース画像の一部にはぼかしが入ってます。)




あと、FirefoxよりVivaldiの方が、ページが表示されるのが早いと思う。某通販サイトとか、某レンタルブログとか、今まではなかなか表示されなくてちょっとイラッとしてたし。
そんなこんなで、軽くて広告がブロックされる、Vivaldiに変えたのでした。Chromeの拡張機能が使えるのもいいやね。
追記(7月24日)
照田八月さんの『no+e感想文#4』で、この記事が紹介されました。
私の記事以外にも、Vivaldiについて書かれた記事が複数紹介されていて、後で時間のある時にでもゆっくり読んでみようかなと。
あとVivaldiの他に、数学関係の記事が紹介されてたり(こちらは私はサッパリですが)、no+e感想文の過去回へのリンクもはられてたりします。
いずれ「ググる」が死語になり、インターネットで検索することを「アヒる」という日がやってくるのかも知れません。
ああ、そうか。アヒルだから「アヒる」か。てっきり「ダクる」になるかなと思ってました(汗)
そう言えば関係ないけど、ドトールでお茶する事を「ドトる」と言う友達が、昔いました。
追記2(8月30日)
Vivaldが更新されて、メール・カレンダー機能を有効にしていなくてもRSSアイコンが表示されるようになったり。…うーん、でも今の『iFeed2』が個人的に使いやすいので、RSSリーダーは今まで通り『iFeed2』でいいかな(不具合が発生したりしたら、変更を考えるが)。